商品説明

賞味期限 / 原材料

レビュー

ご注文受付期間の目安は3月中旬~5月上旬頃

作り手の愛情が伝わる伝統の味

「笹巻」は庄内地方に伝わる伝統料理。もち米を笹の葉で包み煮た「ちまき」のことで、きな粉や黒蜜をつけて食べる、庄内地方・春の風物詩です。
庄内の中でも地域ごとに巻き方や味が異なる笹巻。灰汁水で煮た黄色の笹巻は鶴岡地区特有のもので、飴色に輝く色合いと、表面のぷるぷるとした食感が特徴です。
ほのかに栃餅に似た独特の風味が、香ばしいきな粉とよく合い、もち米だけとは思えない、上品な和菓子のような味わいが口の中に広がります。

手作り笹巻-イメージ
手作り笹巻-イメージ 手作り笹巻-代表の遠藤さん

懐かしき手作りの味をもう一度

笹の葉の中から現れる、プルンとした黄色いわらび餅のような姿。きな粉と黒蜜をつけて頬張れば、もちっとした食感の中に、笹の香りと灰汁独特の味が広がります。ひな祭りや端午の節句の時期に合わせて各家庭で作られるため、これを食べると春が来たと思う方も多いはず。

手作り笹巻-イメージ 手作り笹巻-代表の遠藤さん

「年取って改めて、旨い食いもんだなって思います。もち米と笹と灰汁水だけですから、素材の旨さが凄く感じられるんです」
代表の遠藤さんも幼い頃から鶴岡市櫛引出身のおばあさんが作る黄色い笹巻を食べて育ちました。全国屈指の大根農家である遠藤さんは、大根の農閑期を利用して笹巻作りを行っています。
原料のもち米「でわのもち」は、もっちりとした食感で味に深みがあるのが特徴です。それを灰汁水に約半日浸水させてから笹の葉で巻き、さらに灰汁水で3時間ほど煮込みます。お湯が冷めるまでおいておけば、プルプルとした笹巻の出来上がり。完成まで丸2日、手間ひまがかかります。

未来へと紡がれる伝統の技

作り手は、5名で笹巻つくりを分担しています。一番の若手はなんと20代の姉妹。遠藤さんの90歳にもなるおばあさんから指導を受けて、笹巻作りに携わっています。
「まだいぐさを巻くのが難しくて」と語りながら2人はゆっくり優しい手つきで丁寧に巻いていきます。当初は各家庭で巻き方が違うため出来上がりの形がバラバラだったそうですが、姉妹を中心に同じ規格で巻くように練習を重ねたそう。手作業ならではの微妙な形の違いに温かみを感じられます。

手作り笹巻-後藤さん姉妹 手作り笹巻-後藤さん姉妹

こだわりの絶品きな粉で召し上がれ

いぐさをほどく楽しさと、噛むほどに広がる素朴なもち米の奥深い甘さがいかにも山形らしい食べ物ではないでしょうか。出来立ての柔らかな風合いを感じるには、お湯で煮て冷ますか、軽くレンジで温めるのがおすすめです。
笹巻に欠かせないきな粉には、庄内町跡地区産の在来種「黒神」と呼ばれる青大豆を使います。豆の風味が豊かで知る人ぞ知る絶品のきな粉。きな粉と黒砂糖、黒みつをお好みでつけて頬張れば、笹の香りと灰汁独特の味わいが口いっぱいに広がります。上品で奥深い、山形の春の味を今年もいかがでしょうか。

文化庁「100年フード」に認定されました

2023年3月、鶴岡市の笹巻は文化庁の「100年フード」に認定されました。
100年フードとは、我が国の多様な食文化の継承、振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を文化庁が認定しているものです。
2023年(令和5年)時点で、山形県が認定を受けた食文化は6つ。笹巻は江戸時代から続く郷土の料理として、山形芋煮やむきそばとともに「伝統の100年フード部門」で認定されています。

手作り笹巻-和室イメージ 手作り笹巻-100年フード認定

美味しいお召し上がり方

〈笹巻の温め方〉
①鍋に笹巻を入れ、全体が浸るくらいの水を入れます。
②①の鍋を火にかけ、水が沸騰したらすぐに火を止めます。
③鍋に入ったまま、熱を冷まします。
④冷めたら水切りをして出来上がりです。

〈美味しいお召し上がり方〉
①笹巻の中央で結ばれている紐をほどきます。
②お召し上がりの直前に笹を剝いてください。
(灰汁水で煮ているため、中のもち米は飴色です)
③付属の黒みつを笹巻全体につけます。
④お好みできな粉や砂糖をかけて召し上がれ。
(甘みが足りないと感じる場合はお好みで砂糖や黒砂糖をかけてお召し上がりください)

お客様の声

◆美味しいと好評です
山形県出身東京都在住 丸市 様
甘いもの好きな次男の好物で「美味しい!」と好評です。ご近所さんんもお好きなのでおすそ分けすると喜ばれます!
地元から上京した時、同じ県内出身の子と一緒に茹でてワイワイ言いながら食べてたな…と思い出しました^^

◆嬉しくて懐かしくて購入
山形県出身東京都在住 五十嵐 様
笹巻をカタログで見つけたときに昔、母が作ってくれたことを思い出して嬉しく懐かしくて買いました。
祖母は酒田なので白い笹巻、母は鶴岡なので黄色の笹巻を、子供の頃みんなで話しながら楽しく作っていたな~と懐かしく思います♪

関連するコンテンツ

この商品を見た人は、この商品も見ています

原材料/賞味期限

名称 生菓子(笹巻)
原材料名 笹巻:もち米(山形県産)、木灰抽出液
きな粉:青大豆(山形県産)
加工黒糖:原料糖(さとうきび(外国産又は国産))、黒糖、糖蜜
黒糖みつ:ぶどう糖果糖液糖(国内製造)、砂糖、黒糖、水飴
内容量 笹巻10個、黒みつ×1本、きな粉・黒砂糖×各2袋
賞味期限 冷蔵10日(出荷日含む)
保存方法 冷蔵(10℃以下)で保存
特定原材料 小麦

※黒みつ・きな粉・黒砂糖の単品販売はございません。ご了承くださいませ。
※品質保持のため冷凍での配送は推奨しておりません。冷凍状態でのお届けをご希望の場合は、冷凍笹巻「庄内恵巻」をおすすめいたします。

レビュー

  • メディア掲載
  • カタログ掲載
  • 季節限定
クール便でお届け

文化庁「100年フード」に認定 手づくり笹巻 10個入

商品番号 B0283
¥ 4,400 税込
[ 44 ポイント進呈 ]
冷蔵便

同梱可能商品:

  • 常温便
  • 冷蔵便
  • 冷凍便

サイズ / バリエーション

数量
4.56
16
  • 購入者
    宮城県 70歳以上
    投稿日
    子供の時、本家(鶴岡市)から送られてきて良く食べました。 昔懐かしい味でした。
  • 購入者
    神奈川県
    投稿日
    両親が鶴岡の出身で、小さい時は節句の時期に、笹巻を送って来てくれました。香り、味共に懐かしく美味しく頂きました。来年も楽しみにしています。
  • 購入者
    京都府 70歳以上 女性
    投稿日
    お友達に贈りました。とても喜んでくれました。季節に成ったら定番にしようと思います。
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    とても美味しかったです。 お餅とも違うもちもち感、笹の香り、甘すぎない黒みつと香りの良いきな粉。また来年も頂きたいと思います。ありがとうございました。
  • 購入者
    東京都 40代
    投稿日
    昨年も購入しました。おいしかったので、今年もリピートしましたが、今年のものは、中まで熱が伝わっていないものが複数混在し、芯があり、食べられないものがありました。返品したいくらいでした。触った感触でも分かるので、よく確認してから、出荷して欲しい

シェアする

商品説明

賞味期限 / 原材料

レビュー

ご注文受付期間の目安は3月中旬~5月上旬頃

作り手の愛情が伝わる伝統の味

「笹巻」は庄内地方に伝わる伝統料理。もち米を笹の葉で包み煮た「ちまき」のことで、きな粉や黒蜜をつけて食べる、庄内地方・春の風物詩です。
庄内の中でも地域ごとに巻き方や味が異なる笹巻。灰汁水で煮た黄色の笹巻は鶴岡地区特有のもので、飴色に輝く色合いと、表面のぷるぷるとした食感が特徴です。
ほのかに栃餅に似た独特の風味が、香ばしいきな粉とよく合い、もち米だけとは思えない、上品な和菓子のような味わいが口の中に広がります。

手作り笹巻-イメージ
手作り笹巻-イメージ 手作り笹巻-代表の遠藤さん

懐かしき手作りの味をもう一度

笹の葉の中から現れる、プルンとした黄色いわらび餅のような姿。きな粉と黒蜜をつけて頬張れば、もちっとした食感の中に、笹の香りと灰汁独特の味が広がります。ひな祭りや端午の節句の時期に合わせて各家庭で作られるため、これを食べると春が来たと思う方も多いはず。

手作り笹巻-イメージ 手作り笹巻-代表の遠藤さん

「年取って改めて、旨い食いもんだなって思います。もち米と笹と灰汁水だけですから、素材の旨さが凄く感じられるんです」
代表の遠藤さんも幼い頃から鶴岡市櫛引出身のおばあさんが作る黄色い笹巻を食べて育ちました。全国屈指の大根農家である遠藤さんは、大根の農閑期を利用して笹巻作りを行っています。
原料のもち米「でわのもち」は、もっちりとした食感で味に深みがあるのが特徴です。それを灰汁水に約半日浸水させてから笹の葉で巻き、さらに灰汁水で3時間ほど煮込みます。お湯が冷めるまでおいておけば、プルプルとした笹巻の出来上がり。完成まで丸2日、手間ひまがかかります。

未来へと紡がれる伝統の技

作り手は、5名で笹巻つくりを分担しています。一番の若手はなんと20代の姉妹。遠藤さんの90歳にもなるおばあさんから指導を受けて、笹巻作りに携わっています。
「まだいぐさを巻くのが難しくて」と語りながら2人はゆっくり優しい手つきで丁寧に巻いていきます。当初は各家庭で巻き方が違うため出来上がりの形がバラバラだったそうですが、姉妹を中心に同じ規格で巻くように練習を重ねたそう。手作業ならではの微妙な形の違いに温かみを感じられます。

手作り笹巻-後藤さん姉妹 手作り笹巻-後藤さん姉妹

こだわりの絶品きな粉で召し上がれ

いぐさをほどく楽しさと、噛むほどに広がる素朴なもち米の奥深い甘さがいかにも山形らしい食べ物ではないでしょうか。出来立ての柔らかな風合いを感じるには、お湯で煮て冷ますか、軽くレンジで温めるのがおすすめです。
笹巻に欠かせないきな粉には、庄内町跡地区産の在来種「黒神」と呼ばれる青大豆を使います。豆の風味が豊かで知る人ぞ知る絶品のきな粉。きな粉と黒砂糖、黒みつをお好みでつけて頬張れば、笹の香りと灰汁独特の味わいが口いっぱいに広がります。上品で奥深い、山形の春の味を今年もいかがでしょうか。

文化庁「100年フード」に認定されました

2023年3月、鶴岡市の笹巻は文化庁の「100年フード」に認定されました。
100年フードとは、我が国の多様な食文化の継承、振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を文化庁が認定しているものです。
2023年(令和5年)時点で、山形県が認定を受けた食文化は6つ。笹巻は江戸時代から続く郷土の料理として、山形芋煮やむきそばとともに「伝統の100年フード部門」で認定されています。

手作り笹巻-和室イメージ 手作り笹巻-100年フード認定

美味しいお召し上がり方

〈笹巻の温め方〉
①鍋に笹巻を入れ、全体が浸るくらいの水を入れます。
②①の鍋を火にかけ、水が沸騰したらすぐに火を止めます。
③鍋に入ったまま、熱を冷まします。
④冷めたら水切りをして出来上がりです。

〈美味しいお召し上がり方〉
①笹巻の中央で結ばれている紐をほどきます。
②お召し上がりの直前に笹を剝いてください。
(灰汁水で煮ているため、中のもち米は飴色です)
③付属の黒みつを笹巻全体につけます。
④お好みできな粉や砂糖をかけて召し上がれ。
(甘みが足りないと感じる場合はお好みで砂糖や黒砂糖をかけてお召し上がりください)

お客様の声

◆美味しいと好評です
山形県出身東京都在住 丸市 様
甘いもの好きな次男の好物で「美味しい!」と好評です。ご近所さんんもお好きなのでおすそ分けすると喜ばれます!
地元から上京した時、同じ県内出身の子と一緒に茹でてワイワイ言いながら食べてたな…と思い出しました^^

◆嬉しくて懐かしくて購入
山形県出身東京都在住 五十嵐 様
笹巻をカタログで見つけたときに昔、母が作ってくれたことを思い出して嬉しく懐かしくて買いました。
祖母は酒田なので白い笹巻、母は鶴岡なので黄色の笹巻を、子供の頃みんなで話しながら楽しく作っていたな~と懐かしく思います♪

関連するコンテンツ

この商品を見た人は、この商品も見ています

原材料/賞味期限

名称 生菓子(笹巻)
原材料名 笹巻:もち米(山形県産)、木灰抽出液
きな粉:青大豆(山形県産)
加工黒糖:原料糖(さとうきび(外国産又は国産))、黒糖、糖蜜
黒糖みつ:ぶどう糖果糖液糖(国内製造)、砂糖、黒糖、水飴
内容量 笹巻10個、黒みつ×1本、きな粉・黒砂糖×各2袋
賞味期限 冷蔵10日(出荷日含む)
保存方法 冷蔵(10℃以下)で保存
特定原材料 小麦

※黒みつ・きな粉・黒砂糖の単品販売はございません。ご了承くださいませ。
※品質保持のため冷凍での配送は推奨しておりません。冷凍状態でのお届けをご希望の場合は、冷凍笹巻「庄内恵巻」をおすすめいたします。

レビュー

チェックした商品

全国各地から
嬉しいお声をいただいています

imageLongSS
ヤギさん(東京都)

山形フルーツジャム

あっというまになくなりました。

味があまり甘くなく、自然のフルーツのあじがしました。
おいしく、パンにつけてあっというまになくなりました。

imageLongSS
まーちゃんさん(熊本県)

山形味噌汁の友

ちょい足しできておすすめです

毎朝の味噌汁に、ちょい足しできておすすめです。大げさですが日本海の味と香りを感じられます。

imageLongSS
りん さん(埼玉県)

大玉 ラ・フランス

今まで食べた中で1番美味しい!

ラフランスが好きな母に贈りました。 食べごろまで置くと、びっくりするくらい甘くトロける美味しさでした。 今まで食べた中で1番美味しいラフランスでした。 とっても喜んでもらえました。 来年もまた頼みます!!

imageLongSS
YKさん(千葉県)

亀の尾 純米大吟醸

本当に美味しい大吟醸です

香りといい少し辛めの口当たりといいドンピシャ過ぎて大感動!
今後も長いお付き合いになりそうです。本当に美味しい大吟醸です。

imageLongSS
砂場さん(宮城県)

ほわいとぱりろーる&
許してちょんまげセット

リピートする予定です

自家用に2回、店頭で買いました。今回、贈呈用にネット購入。 送り先から大変美味しいとの返答を頂き、送った当方も嬉しいです。リピートする予定です。

imageLongSS
rykさん(埼玉県)

許してちょんまげラスク

家族みんなお気に入りになりました

ご近所さんから頂きとても美味しくてすぐさま通販しました。
贈答品と自宅用に購入しました。 家族みんなお気に入りになりました。

imageLongSS
おこたんさん(千葉県)

からから煎餅

何が入っているか楽しみ

お正月やひな祭りなどにいいです。何が入っているか楽しみですね。

imageLongSS
そら さん(群馬県)

出羽の精

和菓子みたいな干し柿

美味しい!!贈り物にも良きです(^^) 和菓子みたいな干し柿で、一年中購入できるみたいなので、またリピートします!