早生白山だだちゃ豆、元祖のお話

 だだちゃ豆は、山形県鶴岡市郊外の白山(しらやま)地区で生まれた在来野菜の枝豆です。小ぶりで、さやに茶色いうぶ毛が生えているのが特徴です。わずか数軒の農家が、江戸時代から代々その美味しさを守り続けてきました。

白山地区で「早生豆」を代々守り続けてきた長五郎4代目の伊藤静雄さんにお話を伺いました。「お盆にうまいだだちゃ豆が食べられるって評判になったんだ」たまたま8月上旬という早い時期に実った豆。伊藤家がこの種を大切に育てたことで、早生豆の栽培が現在まで続いてきました。

先代の「長五郎」。偶然にできた早生の豆を大事に育て、種を守りました。

「種用の苗を植えるのは一番最後。9月の涼しい時期に取れた種が、次の年に美味い豆に育つんだ。あちこちから種を売ってくれって言われるよ。渡さないけどね。」

味のいい豆をつくる農家はたちまち評判になり、種を売って欲しいという依頼も多いそう。

しわしわの種が、実は美味しい

伊藤さんは他の人には決して譲らず、自らの土地で家の味を守り続けています。

「甘いばかりが美味いってことじゃないだろう?肥料をやれば甘くはなるが、そうじゃない。目指しているのは、豆の本来の美味しさ。これがだだちゃ豆だ!っていう、昔ながらのコクや香りなんだよ。」

理想の味を目指して、だだちゃ豆栽培を続ける伊藤さん。長年続けていても、毎年何かしらの反省点があるのだそうです。

「雨が多くてもだめ、天気が良すぎてもだめだし、風が吹きすぎても、吹かなくてもだめ。肥料も水もやりすぎはよくないし、何事もバランス良くがいいんだ。それが難しくて、だからおもし ろいんだよな。」

そう笑顔で語る姿からは、だだちゃ豆栽培を心から楽しんでいることが伝わってきました。

だだちゃ豆農家さんの中には、種を買って栽培する農家さんもいますが、清川屋の農家さんは、自家採取した種にこだわります。一番良い豆は食べずに、来年用の種にするために乾燥させ、一粒一粒人の手で選別をしています。

また、日照りや大雨による影響を最小限にするため、全域に灌漑設備を整え、だだちゃ豆専用の畑にする事で、白山産のだだちゃ豆の味にこだわっています。

早朝収穫しただだちゃ豆を鮮度を落とさず、その日のうちに出荷します。長五郎さんのおかげでお盆の時期に楽しめるだだちゃ豆、味わってみませんか。

この記事で紹介した商品はこちら

白山村産だだちゃ豆 <早生豆>

香り・旨味・コク とまらない美味しさが魅力の鶴岡名産「だだちゃ豆」。
だだちゃ豆発祥の地・山形県鶴岡市白山地区の契約農家さんたちが生む本場の味わいを産地限定でお届けします。早生豆のお届け時期は8月上旬~中旬頃。お盆の頃に楽しみたい方にも。

◆ご注文受付期間の目安:7月上旬~8月上旬頃

recommend_img