目次
みなさんがお正月に食べるおもちといえばどんな形状のものを想像しますか?
鏡餅のようなまあるいおもち?それとも四角いおもちでしょうか?
実はおもちの形は地域によってさまざま。そして山形県庄内地方のお餅は、山形県内、もっというと東日本の中でもちょっと“例外”なんです・・♪
ということで、今回はお正月に欠かせないお餅について深掘りしていきます。
スタッフ間で熱い議論が交わされた「お雑煮」についても併せてご紹介!庄内風のお雑煮ってどんなものなんでしょう・・?!ぜひ最後までご覧くださいね。
まるい形から始まった、おもちの歴史
アジアの少数民族の一部には正月にもちを食べる文化があり、そこから伝わったと考えられている日本のもち食文化。弥生時代の後期に伝わったとされ、もち米を蒸すための土器やもちをつくために使われたと思われる道具が出土されています。
平安時代にはすでに「鏡もち」の文化が存在し、現在のような形で床の間に供えられるようになったのは室町時代以降。お正月に迎える歳神様の依り代とされ、丸い形をしていました。古くから祭祀道具である鏡や神様の御霊をかたどっているといわれています。
武士文化が生んだ「角もち」
丸い形から始まったおもち文化ですが、ざっくり分けると「西日本は丸餅」「東日本は角餅」が食べられています。
角もちが作られ始めたのは江戸時代のこと。自分の家でもちをつくことができない庶民のため、もちつきを専門にする「賃餅屋」という職人が現れます。
人口が急増する江戸の町を回るため、手間と時間がかかる丸もちでは効率が悪い!ということで、編み出されたのが角もち。ついたもちを平たく伸ばした「のしもち」を切って作るので、「敵をのす(討ちのめす)」に通じることから、武士の多い江戸では縁起が良いとされ、のちに東日本へと広がっていったのです。
丸もちと角もち。庄内だけ違う山形のおもち
江戸から角もちが広がった東北・山形ですが、海沿いの庄内地方は丸もち文化。これは江戸時代~明治時代に活躍していた「北前船」の東北最大の寄港地・酒田が関係しています。
積荷とともに持ち込まれた西の文化が庄内地方に広まり、丸もちのほか、酒田舞妓やひな人形、まつりの山車といった西の文化を感じさせる行事や食文化が数多く残っています。
〈こぼれ話〉東日本は角餅、西日本は丸餅・・だけど
“例外”は庄内の他にも!西日本なのに角餅を食べる〇〇県
庄内地方に住んでいると、スーパーの餅売り場に丸もちがずらりと並ぶのが普通と思ってしまいますが、角もち文化圏・福島出身のスタッフ栗原は「丸もちの存在を就職して初めて知った」とのこと。
「私はその逆で、学生時代、角もちばかりが並ぶ売り場を初めて目にして驚いたんですよー」と言いかけて、ふと疑問が。
私スタッフ佐藤、学生時代は高知県に住んでいました。
西日本なのに角もちの売り場・・?あれ、記憶違いだったかな?と調べてみたところ、なんと高知県は西日本では珍しい角もちが主流の地域だったことが判明!
一説によると、江戸時代、藩主の山内氏が故郷の静岡(=角もち文化圏)から家臣を引き連れて土佐に入植したため、高知県は例外的に角もち文化なのだそう。(同様に鹿児島県も角もちを食べる地域らしいです。へぇぇ!)
友人たちは高知以外の西日本出身=丸もち文化で育った人たち。そして私も東日本では例外の丸もち文化・庄内地方出身。
「ここのもち売り場、角餅ばっかりで不思議」「もちって丸いものだよね」と意見が一致していたので、東日本と西日本で形が違うことにも、ましてや庄内だけ・高知だけが例外的に違うことにも気づかないまま今日まで過ごしていました。
まさかこのタイミングで当時の違和感の理由を知ることになるとは。ン十年ぶりの新事実にびっくりです。。
同じ庄内なのにこんなに違うの!?“おらい”のお雑煮
お正月のおもち料理の筆頭といえば「お雑煮」ですよね。
美味しい丸もちを扱っている清川屋。せっかくだから庄内のお雑煮レシピを紹介したいよね!と話題になったのですが、結局カタログ紙面への掲載は見送りに。
というのも、具材が地域や家庭ごとに微妙に違い、「これこそ庄内のスタンダードなお雑煮!」とご紹介することができなかったのです・・
せっかくなので、スタッフたちの「おらい(我が家)の雑煮」談義をご紹介!
うちは「油揚げ、ねぎ、ごぼう、にんじん、芋がら、なると、豚肉、岩のり」が入ります。皆さんどうですか?
お肉が入るの?ほぼ同じだけど、うちはお肉は入れないなぁ
だいぶ豪華ですね!うちはお肉は入るけど鶏肉です。
具材も「油揚げ、ねぎ、ごぼう、鶏肉、岩のり」ですね。
へぇぇ、ちょっと違うなぁ・・我が家は「油揚げ、つきこんにゃく、ごぼう、豚肉、岩のり」です。
うちはもっとシンプルですよ。
「油揚げ、芋がら、ねぎ、岩のり」!
えっ?山菜も入れますよね・・?
うちは「油揚げ、芋がら、こんにゃく(拍子切り)、わらび、もだし、セリ」でした。鶏肉も入りますが、元旦は入れないですね。
もだし(ナラタケというキノコ)はマストですよね。
えっ、もだしが入るの?!
我が家は「油揚げ、つきこんにゃく、ごぼう、わらび、鶏肉」ですねぇ。山菜ミックスみたいなものを入れるかな。
えええ・・同じ庄内地方なのにこんなに違うの・・?
ちなみにもちは焼いてから入れますよね?
うちは焼かずにそのまま入れるよ!
ええ!?もち焼かないの!?みんな焼くよね!?
~ その後ももちを焼く/焼かない、岩のり入れる/入れない論争でワイワイ・・ ~
清川屋スタッフの“おらい”のお雑煮レシピをまとめると
- 丸もち
- 味付けはしょうゆ味のすまし汁
- あぶらげ(=厚揚げ)はマスト
- そのほかの具は地域やご家庭によってさまざま という結果に。
※庄内地方では一般的な厚揚げのことを”あぶらげ(油揚げ)”と呼びます。
お雑煮に入れるのはいわゆる厚揚げのほうです。
各家庭でいろんな味があるのですね😌
ちなみに私の実家(酒田市)は「油揚げ、芋がら、こんにゃく(角切り)、わらび、セリ」。お肉は入らない質素なもの。おもちは焼いて入れます。
このお雑煮は母方の曽祖父(酒田市平田地区)の家で作られていたレシピだとか。同じ酒田市でも鶴岡に近い地域に住んでいる父方の家のお雑煮には岩のりが入ります。(祖母曰く、岩のりは鶴岡のほうが獲れるから、鶴岡のお雑煮に入るのでは?とのこと。なるほど確かに・・)
なお、私がお雑煮を作るときにはもだしを入れていたので、実家のお雑煮に入ってないんだっけ?と母に訊ねると「うちは納豆汁にしか入れない」とバッサリ^^;
芋煮、納豆汁、お雑煮、どんがら汁・・と、この時期はご当地汁物が目白押しなので具材がごっちゃになります・・
私の場合は思い違いでしたが、こうやって色んなパターンのお雑煮レシピが生まれていくのかも!?
みなさんの家ではどんなお雑煮をいただいていますか?
丸もち、角もち、お雑煮レシピ…みんな違ってみんな美味!
山形・庄内の丸もち文化を紐解くと、いろんな文化がみえてきますね。
お正月、おもちを頬張りながら、歴史や文化に思いを馳せるのも面白いかもしれません。「我が家のお雑煮はもっと違うぞ!」という感想などもお寄せいただければうれしいです☺️
清川屋では、皇室に献上されるほどの上品な甘みが特徴の「女鶴もち」、秘伝の製法でつき上げた「出羽のもち」、枝豆好きにぜひ召し上がっていただきたい「だだちゃ豆もち」の3種類のおもちを販売中。
どれも庄内ならではの丸もち仕様ですが、出羽のもちはご希望に応じて角もちでもお届け可能です(とちもちを除く)。「うちは角もちしか食べないのよね」という方はご注文の際ぜひお申し出くださいね。
早いものでお正月まで1ヶ月を切りました。おいしいお餅で新年を迎えてみませんか?