山形の方言は不思議がいっぱい!4つもある「ありがとう」
目次
山形が好きな方は、山形の方言に興味がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。山形にずっと暮らしていると、全国共通の普通の言葉だと思っていた言葉が方言だった…という事が多々あったりします。
そんな山形の方言ですが、実は県内の地域ごとに方言が違っていて
山形の方言=山形弁、と一括りに語ることができないことをご存知ですか?
今回はそんな山形の方言について、どんなものがあるのかご紹介していきましょう。
地域によって通じない!?奥が深い山形方言とは
山形に住んでいて思うのは、山形県内でも地域によって言葉にずいぶん差があるということ。
それもそのはず。実は山形の方言は「内陸方言(内陸弁)」と「庄内方言(庄内弁)」の大きく2つに分けられるのです。前述の山形の方言を山形弁と一括りに語ることはできないというのはそんな事情があるのです。
内陸弁と庄内弁では、話す言葉そのものはもちろん、アクセントやイントネーションも異なるため、メディアなどで「これが山形の方言!」と紹介されても「自分の周りでは聞いたことがないなぁ」とか「これは庄内弁だから、山形弁(内陸方言)じゃない」となることも・・・
例えば「冷たい」という意味の方言は、内陸方言では「つったい」、庄内方言では「はっこい(ひゃっこい)」と表現される等、2つの地域で違いが出るんですよ。
とはいえ、同じ山形県。何もかも違う!まったく通じない!というわけでなく、県全域で使われている言葉ももちろんあります。
例えば標準語で「そうだよ」を意味する「んだ」は、どの地域でも通じる言葉。「んだず(内陸弁)」「んだの(庄内弁)」など語尾につく言葉には地域差が出ます。
他にも「け(=食べて)」「じょんだ(=上手だね)」「じょさね(=簡単だ)」「やばち/やばつい(=水などに濡れて気持ちが悪い様子)」なども県内共通です。
では、「内陸弁」と「庄内弁」それぞれの特徴をご紹介していきますね。
別名「ズーズー弁」!?山形の内陸方言(内陸弁)
「内陸方言(内陸弁)」は主に村山地方・最上地方・置賜地方で話されている方言の総称です。山形出身のタレントさんがメディアで話す方言は内陸弁のことが多いので、一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。
宮城県や福島県、北関東とおなじアクセント形式で、イントネーションの上下(抑揚)が少なく流れるような特徴的な話し方です。
なお、内陸弁は地域によって微妙に言葉が違うことから「村山弁(村山地方)」「新庄弁(最上地方)」「置賜弁(置賜方言)」に分けられます。細かく見ていきましょう。
新庄弁(最上地方)
最上地方は、山形県北東の内陸部に位置しており、秋田県・宮城県と接しています。
山形の中でも雪深いところで知られていて、真冬になると常に3m以上の雪が積もることも珍しくない地域です。
最上地方の代表的な方言は、新庄市を中心に話される「新庄弁」。
特徴的なのは語尾につく「じゅ」。村山弁の「~ず」が変形したもので「そうです」が「んだじゅ」となるのが新庄弁。
また共感を表す時は「んだにゃー」となることもあるのだとか。なんだかかわいらしいですよね^^
単語では「さだげね(=恥ずかしい)」「はいっとう(=ごめんください)」などは新庄弁特有でしょうか。
また「ありがとう」は新庄弁で「ありがとさん」と表現されます。
新庄弁は村山弁と共通する部分も多く、比較的言葉の差を感じません。
村山弁(村山地方)
村山地方は県庁所在地の山形市を含む地域。山形県の中央部に位置します。
山形市など関東地域との接点が比較的多い地域では、若い方を中心に方言を話さない人も増えてきている印象です。しかし、ちょっと離れた地域に行くと、おじいちゃんやおばあちゃんがまだまだ元気に方言で話してくれます。
村山弁は「んだず」のように、語尾に「ず」がつく話し方になるため「ズーズー弁」と呼ばれることもあります。また、電話をかけて名乗る時に「〇〇でした」と過去形で話すのも有名な村山弁ですよね。
村山弁で「ありがとう」は「ありがどさま」。
他にも「じぇね(=お金)」「たまな(=キャベツ)」「ごしゃげる(=怒った)」「あがすけ(=生意気な人)」など、この地域ならではの言葉がたくさんあるんですよ。
置賜弁(置賜地方)
置賜地方は、山形県の南部に位置し、福島県と接する地域です。
置賜を代表する都市といえば米沢市ですが、江戸時代、この地域は上杉家が治めていた米沢藩でした。同じ内陸地域でも村山地方とは藩が異なるため、文化や言葉に違いがあり、別の県なのでは?と錯覚するような印象を受けることも…。
置賜弁では、強い気持ちを表すときに語尾に「ごで」がつき、「そうです」は「んだごで」となります。
また「ありがとう」は「おしょうしな」と表現されるなど、同じ内陸地方でも新庄弁・村山弁とは一味違うのが特徴。村山弁に比べると濁点が少ないとも言われ、少しやわらかい印象の方言です。
他にも「あざぐ(=探す、たずねる)」「そんぴん(=こだわりを持った変わり者)」なども特徴的な置賜弁です。
これが東北弁!?西の香り漂う庄内方言(庄内弁)
それでは山形県の海側の地域・庄内地方で話されている言葉にはどんな特徴があるのでしょうか。
「庄内方言(庄内弁)」は日本海に面する山形県庄内地方で話されている言葉。
江戸時代には北前航路の拠点として栄え、近江商人との取引も盛んであったことから、上方方言(京風の言葉)の影響を感じる方言とも言われています。
例えば理由を表す「~だから」は「~ださげ/~だすけ(=西日本方言の「~さかい」が由来)」、値段や量を表す「いくら」は「なんぼ」と表現するんです(「なんぼ」は東北一帯で使われるようですね)。
また語尾には「の」がつくことが多く、「そうです」は「んだの」となります。内陸地方の方言とはだいぶ印象が違いますよね。
そんな庄内弁で特徴的な言葉、筆頭にも挙げられるのが「もっけだの」。「ありがとう」のほか「気の毒だ」「すまない」という意味も込められた言葉です。
ほかにも「まぐまぐでゅー(=気分が悪い/混乱して頭がおかしくなりそう)」も庄内地方特有の言葉。同じ県内でも内陸地方の方にはなかなか伝わりにくい表現のようですよ。
まだまだ使われていることば・消えつつあることば
近年はテレビやインターネットの利用が普及したことによって、山形育ち・山形在住でも方言を話さない若い方が増えてきています。
とはいえまったく話さないわけではなく、いまだに多くの方が使う方言ももちろんあります。
そのひとつが「んだ」。
語尾につく言葉は違えど、山形県内4エリアのどの地域でも、子どもからお年寄りまでよく話されている方言で、メールやLINEでの会話で使うという方も少なくないようです。
「んだ」は汎用性が高く、いろいろと活用方法があるのもおもしろいところ。
内陸方言では「んだずね(=そうだよね)」「んだべしたん(=当たり前ですよね)」、庄内方言では「んだんでろ(=そうでしょう)」「んでねでば(=そうじゃないってば)」など、さまざまな使われ方がされています。
一方で山形の方言でも今では一部のご高齢の方しか使わないことばもあったりします。
例えば「しぇーしぇー」。
これは村山方言で「要らない」という意味なのですが、近年ではなかなか使う方が少ないので初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれません。この「しぇーしぇー」という言葉、初めて聞いた県外の人が、中国語の「ありがとう」を意味する「シェイシェイ」と混同して意味を取り違えた…とう逸話もあるほどなんですよ。
昔ながらの山形の方言を聞きたい方は、ぜひ山形へ!方言ネイティブな地域の方々とふれあってみることをお勧めします^^
あれもこれも!名前等に隠れた山形方言
商品名やお店・施設の名前…山形の情報を検索していると目に飛び込んでくる不思議な言葉、ありませんか?
山形県外にお住まいの方が耳にすると「何だろう?」「どういう意味?」と思うネーミングの中には、実は山形の方言由来のものが結構あるんですよ!
以下、清川屋にも関連する物をピックアップしてご紹介します。
これも山形方言①だだちゃ豆
だだちゃ豆は言わずと知れた庄内地方の名産品。“枝豆の王様”とも称され、全国的にも知名度が高まっている夏の味覚です。
このだだちゃ豆の「だだちゃ」は、庄内地方の方言で「お父さん・おやじ」という意味。
なぜ枝豆の名前に方言が使われているのか― 由来は諸説ありますが、その昔、お殿様があまりの美味しさに「あのだだちゃ(オヤジさん)が作った豆が食べたい」と言ったため、とか、お殿様が「今日はどこのだだちゃ(オヤジさん)の豆か?」と聞いて枝豆を食べていたため、などの言い伝えがあります。
おすすめ商品はこちら
清川屋のだだちゃ豆
100年以上もの間、守り継がれ栽培されてきた山形県鶴岡市が誇る枝豆、在来野菜「だだちゃ豆」。
「一度食べたら他の枝豆が食べられなくなる」という感想も頂戴する逸品。8月が旬ですが、一年中お召し上がりいただける急速冷凍豆やだだちゃ豆を使ったお菓子・加工品も多く取り扱っております。
これも山形方言②ががちゃおこわ
ここまで読んでいらっしゃる方には想像がつくかもしれません。
だだちゃに似ている響き…そう!「ががちゃ」は庄内地方の方言で「お母さん」を意味しています。
だだちゃ豆農家さんの家庭に代々伝わる、ががちゃが子どもたちの幸せを願ってハレの日に炊いたおこわ。そんなエピソードから「ががちゃおこわ」という商品名がつけられました。実際に農家さんのご家庭で作られているレシピを“ががちゃ”に伝授いただき再現した、優しい味わいの逸品です。
おすすめ商品はこちら
ががちゃおこわ
もちもちふっくら香ばしい、農家伝統の味を再現した冷凍おこわです。
レンジで温めるだけですぐに、だだちゃ豆の風味ゆたかなおこわをお召し上がりいただける手軽さで、ギフトにも人気です。
これも山形方言③もっけだの中華そば
「もっけだの中華そば」は人気ラーメン店が手掛ける冷凍中華そば。醤油味のスープと縮れ麺が相性抜群!とお取り寄せ人気の高い逸品です。
「もっけだの」は前述のとおり、庄内地方の方言で「ありがとう」を意味する言葉です。
実はこのラーメンを手掛ける企業さんの社名にも「もっけだの」が入っています@@ ホームページを検索すると「地域や社会に喜ばれる」ことをビジョンに掲げているとのことで、なるほど、「もっけだの」という言葉がぴったりですよね( *´艸`)
おすすめ商品はこちら
もっけだの中華そば
山形県でガッツリ系の「ラーメン風林火山」と煮干し中華専門「雲ノ糸」、2つのブランドを展開する人気のラーメン店が手掛ける冷凍中華そばです。こだわりのチャーシューとメンマ付き。お好みで刻みネギを散らせば彩りもばっちりです。
これも山形方言④アル・ケッチァーノ
毎年クリスマスシーズンに販売する「ズコット」やおせち料理、季節のピッツァ等、清川屋とのご縁も深い「アル・ケッチァーノ」。
奥田政行氏がオーナーシェフを務める鶴岡市のイタリアンレストランの名店です。いかにもイタリア語のようなお店の名前ですが、実はこれも庄内弁!
「こんなところに、“うめもんがあるけっちゃーのぉ”(美味しいものがあるんだよねぇ)」という、奥田氏のストレートな思いが店名の由来になっています。
そのためだけでも行きたい。絶品山形イタリアンレストラン“アル・ケッチャーノ” | キナリノ
ちなみに奥田シェフが東京・銀座のアンテナショップにオープンしたレストランのお店の名前「ヤマガタ サン ダン デロ」。こちらも庄内の方言で「山形産なのでしょう」という意味になるんです。面白いネーミングですよね^^
山形に訪れた際は、ぜひお立寄りいただき、山形の食材の味を楽しんでいただきたいですね。
店舗紹介
アル・ケッチァーノ(Al che-cciano)
奥田政行シェフが2000年にオープンした鶴岡市のイタリアンレストラン。生産者が直接持ち込む食材と奥田シェフのひらめきで生まれる料理は、情熱大陸(MBS)で「世界でたった一つのイタリアン」と称され大きな話題を呼びました。
住所/山形県鶴岡市遠賀原字稲荷43
営業時間/ランチ 11:30-15:00 (13:30L.O.)、ディナー 18:00-22:00 (20:30L.O.)
定休日/月曜日(祝日の場合、翌火曜日)
公式HP/https://alchecciano.com/
〈まとめ〉山形に足を運んで生の方言を聞いてみませんか
今回は山形の方言について紹介してきました。
こうして山形の方言をいろいろ知っていくと山形そのものをもっと知りたくなってきたのではないでしょうか?
山形の人々は優しくお迎えしてくれる方が多いので、安心して観光旅行をすることができます。食材もかなり豊富でおいしいものも沢山ありますし、人々とのふれ合いで方言を聞くのも、また楽しいはずです。
ガイドブックやホームページを見るだけではもったいない!食も言葉も奥深い、魅力たっぷりの山形へ、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。