<清川屋座談会>いま、山形で起きていること。①

風土の恵みのなかで育まれた山形の特産品文化。
それは、つねに自然の厳しさとも隣り合わせです。

昨年、山形は異常な暑さや豪雨に見舞われました。
こうした事態に直面しながら、仕入れや受注の担当者たちは、どんなことを考えたのでしょうか。清川屋のスタッフに振り返ってもらいました。
特産品を通して見つめた、山形のいまとこれから。そして、私たちにどんなことができるのか。みなさんも一緒に考えていただけたらうれしいです。

<清川屋座談会>メンバーはこちら

 

●伊藤舞
山形県鶴岡市生まれ。
大学卒業後に都内勤務を経て、2011年にUターンし清川屋入社。商品部、新規出店プロジェクト統括などを経て2023年に代表取締役に就任。
最近、手前味噌をはじめた。

 

●和嶋宏樹
山形県酒田市生まれ。
秋田県立大学を卒業後、2005年4月に清川屋入社。庄内空港店、茶勘製菓工場長などを経て、通信販売部に在籍。青果物を中心に商品開発を担当。
去年は棒鱈煮づくりに挑戦した。

 

●朝比奈順子
山形県鶴岡市生まれ。
1992年に清川屋入社。総務部、社長室、イオン酒田南店などを経て、現在は通信販売部に在籍。おもに部内の運営管理を担当。
芋煮の〆はカレーうどん派。

 

●原田龍也
山形県酒田市生まれ。
大学卒業後に都内勤務を経て、2023年にUターンし清川屋入社。通信販売部に在籍。注文や発送、お問い合わせ対応の管理を担当。
笹巻は灰汁で煮込まない白派。

聞き手=清川屋カタログ編集部スタッフ

「〈想いの器〉としてのさくらんぼの価値に気づきました」

──2024年は山形全域でさくらんぼが「過去に例をみない凶作水準」になりました。

朝比奈

さくらんぼの農家さんとやりとりしていた仕入れスタッフから、
「予約分の収穫量を確保できない可能性があるので、緊急会議をしたい」
との第一報が社内に入りました。6月17日の夜のことです。
その直前まで順調に生育していたのに、高温の日が続いて収穫間際のさくらんぼが一気にダメになってしまうかもしれない、と。

伊藤

清川屋には約20の契約農家さんがいますが、これに限らず県内全域で十分な収量が見込めないことがわかりました。
「これは大災害だ」と、社内に緊張が走りました。

和嶋

一昨年の高温の影響で、2つの実がくっついてしまう「双子果(ふたごか)」が多く、それにくわえて収穫の最盛期に真夏日が続き高温障害が発生しました。
実が熟しすぎる「うるみ果」がたくさん出てしまったんです。そのどちらも規格外品と扱われ、出荷することができません。

2つの実がくっつく双子果のさくらんぼ。猛暑の影響で、雌しべが2本になってしまうと発生する
(通常、雌しべは1本)。味に遜色はないが、種が2つあるため可食部が少なく、実が割れやすい。
原田

仕入れスタッフもぎりぎりまで頑張ってくれましたが、
既に予約いただいていたお客様一人ひとりに電話を掛けたり手紙をお送りしたりして、ほかの品種・果物への変更や、返金のご対応をせざるを得ませんでした。

伊藤

それでも、
「あの人への贈り物は、山形の佐藤錦じゃなきゃだめなんだ」とおっしゃってくださる方もいて。
たんに等価交換をしているわけじゃなくて、お客様の「想いの器」としてのさくらんぼの意味に、あらためて気付かされました。

朝比奈

清川屋はこれまで贈答用の品質にこだわってきましたが、あまりにもたくさんの規格外品。
緊急企画として、初めて双子果の販売も行いましたね。

実際に販売した双子果のさくらんぼ
伊藤

SNSで「皆さんに知って欲しい山形さくらんぼの今」という投稿をしたところ、
「少しでも農家さんの力になりたい」
「廃棄を減らす手助けをしたい」
といったコメントがたくさん寄せられたんです。
その声に背中を押されて、販売に踏み切りました。

原田

でも、実割れしやすい双子果は配送上のリスクがありました。出荷前に全品をチェックしているにもかかわらず、想像以上の早さで傷みがすすんでしまったんです。
実際に、受け取ったお客様から「変色している」と報告を頂戴することもありましたが、同時に農家さんを気遣う言葉も掛けていただきました。

実際にアンケートでいただいた農家さんへのメッセージの一部

長年さくらんぼ販売に携わってきた清川屋でも初めて経験する、
「自然を相手にしていることの大変さ」を痛感する年となった2024年の初夏。
それでも前を向いて、新たな突破口を見出せることが出来たのは、お客様の暖かいお言葉あってこそでした。

今後のさくらんぼの栽培や、山形の青果物はどうなるのか──
「山形のこれから」を案ずる四人の座談会は、次回に続きます。

この記事で紹介した商品はこちら

こころづくし山形 初春号 2025

【特集1】 いま、山形で起きていること。
昨年、山形は異常な暑さや豪雨に見舞われました。こうした事態に直面しながら、仕入れや受注の担当者たちは、どんなことを考えたのでしょうか。清川屋のスタッフに振り返ってもらいました。

【特集2】 山形生まれのお菓子
故郷への想いがにじむ銘菓から、新たな流行を生んだ洋菓子まで、山形に生まれ育ったお菓子を取り揃えてご紹介します。

recommend_img